RaspberryPi15Jamのブログ

IoTで作ったもの、ハマったことの備忘録

「親子で参加 プログラミング体験」へ行ってみた

1.「親子で参加 プログラミング体験」の概要

10月某日、下の子と2人で行ってきました。
小学3・4年生と親の2人1組で参加する講座で、見た感じ4年生が多くて3年生が少ない印象。
親は父親と母親が半々くらいで、こういう親子参加の講座では珍しく父親の割合が多かったです。子どもの男女比も半々くらいかな?
講師はS〇ftBankの方で、配布資料は宣伝ばかり…講座で使うアプリのダウンロード先とかURLなどのテキスト類は一切無し!という点が自分の中ではマイナスポイントでした
上の子が学校のスマホ教室の講師はD〇comoの方だったと言ってたから、特定のキャリアと癒着しないようにしているのだろうか?
講座の進め方は、子どもにタブレット(iPad)が配布され、それを使って2種類のプログラミングを体験するものでした。
体験を始める前に2020年度から小学校でもプログラミング教育が必修化されたことについて、プログラミング言語を教えるものではなく、あくまで「プログラミング的思考」を身に着けるのが目的という説明がありました。というわけで、この講座でも親は「間違いを指摘して正解を教えないこと」「アドバイスをしよう」「できたら褒めよう」みたいな注意を受けて、プログラミング体験の1つ目へ。

2.Swift Playgrounds コードを学ぼう

まず1つ目の体験は「Swift Playgrounds コードを学ぼう1 Swiftの基本」というアプリを使いました。
Apple社が公式で無償提供しているアプリなので、もちろんiOSのみ対応で学ぶ言語はSwiftです。
一番最初は「バイト」というキャラクターにコマンドで命令してジェムを取る問題。コマンド(関数)が用意されていて、それを順番にならべてコーディングします。こんな感じ↓

moveForward()
moveForward()
moveForward()
collectGem()

小学校で英語も勉強しているとはいえ、関数名が英語で理解できるのか心配したけど、意外とすんなり馴染んでサクサク先の問題へ進んでいきました。最初のコマンドの章が終わって、次の関数の章のチュートリアルを見たところで時間切れに。自分はSwiftでプログラムを書いたことがないので「Swiftやったことないよ~Swiftでプログラミングできるなんてすごいね!」と子供を褒めてみる(笑)
「コードを学ぼう1 Swiftの基本」の次には「コードを学ぼう2 中級」もあり、ここまで来るとオブジェクト指向も学べるようです。オブジェクト指向よりも後で配列が出てくるのが今どきの教える順番なのだろうか?

3.「Hour of Code」のMinecraft

2つ目の体験は「Hour of Code」内のMinecraftアドベンチャーでした。「Hour of Code」プログラミング学習ができる教材(アクティビティ)が多数用意されているインターネットサイト。インターネットサイトなのでOSに制限は無くブラウザさえあれば使えます。無料の物が多いですが、一部、有料の物もあるようです。
コーディングの方法は日本語で書かれたブロックを並べるスタイルです。似たようなScratchでプログラミングしたことがあったので、こちらもすぐに馴染みました。
市の広報誌に載った写真↓
f:id:RaspberryPi15Jam:20201103143829j:plain
調子に乗って難しい問題を選択したら、なかなか正しいプログラムが書けない事態に!ステップ実行が無いので、プログラムを変更して最初から実行を何度も繰り返し間違えた場所を見つけるのが大変でした。
講師の方にステップ実行できないんですか~?って質問しようかと思ったけど、あくまで子どもが主役の講座で自分は付いててきただけの素人というスタンスでやめときました。
ちなみに1つ目の体験で使った「Swift Playgrounds コードを学ぼう」にはステップ実行あるのですが、いわゆるスロー実行という感じで思ってるステップ実行と違った…
せっかく繰り返しを学んだのに使わずに3歩前に進むを上のコードみたいに1歩前に進むを3回書いていたので、「繰り返しを使ってみようか?」とアドバイスしました。でも、心の中では、仕事では、あえて繰り返し使わずにベタ書きすることあるんだよね~と思いつつ…繰り返し文をやめて、あえてベタ書きした件については、またそのうち投稿したいと思います。

4.テキシコー

プログラミング必修化は「プログラミング的思考」を身に着けるのが目的ということで、おすすめなのがEテレのテキシコーという番組です。特にダンドリオンのコーナーがお気に入りです。大人が見ても非常にタメになります! www.nhk.or.jp